お金が欲しい社会人は知っておくべき!『お金とは何か?』稼ぐ前に学ぶ事とは?

今回はお金について解説しよう。
今回はお金についての社会人向けにお金にまつわる
バイアスについて解説していきたいと思います。
凄く大切な話です。
お金が欲しい社会人は、まずお金とは何か、
お金のバイアスによって不足感を感じてしまうメカニズムについて知る必要があります。
僕は、長期間、本業でたくさんの社会人を統率する地位で仕事し、
または複業で飲食店を創業したい起業家と接してきました。
しかし、お金についての知識を明確に理解している人は1割もいませんでした。
とはいえ、それは当然なのです!
学校教育も親が子にもお金の話を正確に教えれる人がいないのですから。
✓期間をお金を評価する時に含めていなかった事。
社会人が知っておくべきお金のしくみをそれでは具体的に解説していきたいと思います。
社会人が知っておくべきお金を預ける銀行の正体!
社会人になる前も、社会人になってからも皆さんは繰り返し同じことを周りから聞かされます。
✓毎日節約してコツコツ貯金をすることが大切だ!
✓投資は元本割れのリスクがあるから手をだすのは危険だ!
こーゆー話を耳にしてきたと思いますし、今では自分でもこー考えている人もいると思います。
もちろん貯金は大切です。
万が一大きな出費が必要になった時にカードローンや消費者ローンみたいな高金利の借金は地獄です。
だから、万が一に備える貯金は必要なんです。
給料の3か月分の蓄えは貯金として持っている方がいいと思います。
とはいえ、貯金にもリスクがあることを知った上で貯金をしていく必要があります。
銀行でも倒産する可能性があるからです。
それでは銀行のリスクの具体的な説明に入る前に、
昔の定期預金の金利について少し見てみたい。

上記の図は普通預金や通常貯金の過去から最近までの金利変動を現したグラフです。
これを見れば30年前に銀行にお金を預けたのなら、
郵便局やJAバンクなら3%を超す金利が付いたことがわかります。
定期で組めば6%とかついた夢のよーな時代でした。
よーするに、昔は貯金金利が非常に高く、何も考えることもなく貯金さえしていれば
ドンドンお金が増えていったんです。
しかし、今主要銀行の金利は非常に低金利で推移していってますよね。
現在は、銀行にお金を預けても、
例えば、1年間100万円定期を組んで預けても100円しか増えません。
100円しか増えないんですよ?
おじーちゃん、おばーちゃんの時代やおとーさん、おかーさんの若かりし時代に貯金したらいいことあるよと言われて貯金していた時代は本当に良い事がありましたが、今の社会人の皆さんはどーですか?
コツコツ貯金をしなさいのニュアンス、その時代と比べてなんか違うなーと思えませんか?
お金について現在の生活には必要のないバイヤスが社会人の皆さんにかかっていませんか?
社会人が知っておきたい、銀行にお金を預けるリスク!
・破綻リスク。。。銀行が経営破綻する可能性
(預金保険機構がその場合1000万まで保護)
・政治リスク。。。政府より預金封鎖が実施される。
(個人の資産を没収して国の債務返済に使う)
・物価リスク。。。物価上昇により預けているお金の価値が下がる
経営破綻によるリスク
今は銀行も合併したり潰れたりする世の中ですから当然こんなリスクもある事は皆さんも知っていると思います。
政治リスク
これも過去にさかのぼれば日本でもこーゆー事例はありました。世界的には当たり前にあると考えるべきリスクですよね?
物価上昇リスク

物価上昇のリスクを解説します。
例えば、貴方が銀行に100万円預けていました。 そして貴方は右にあるシルバーのスポーツカーを大変欲しいとします。
勿論、貴方は銀行に100万円預けている訳ですから本気で買おうと思えば現在は買う事が出来ます。
しかし、買う事はせず5年の月日が過ぎたとします。
毎月貯金を1万づつした貴方は1年間で12万円、5年間で60万円たまりますから金利を考えなかったら160万円銀行にあることになります。
一方で物価が5年間で2倍になったとすると車はいくらになるでしょうか?
もちろん貴方が憧れる夢のスーパーカーですから価値が物価以上に下がることはありません。
さて、どーでしょう?
気づいた方もあると思いますが、現在は右の写真の車は自分の預金内で買う事が可能です。
しかし、5年後の物価上昇のおかげで毎月貯金1万円したにもかかわらず、
お金の価値が実質下がったおかげで、この5年後の未来には買う事が出来なくなっているのです。
これが物価上昇のリスクです。
もちろんわかりやすく極端な例でお話をさせて頂きました。
今度はより具体的に説明致します。
今現在皆さんが100万円を定期預金で10年間預けたらいくら増えるでしょうか?
現在の定期金利が計算しやすくする為に0.01%とした場合は、
一方、日銀はアベノミクス以降、年2%の上昇を目指す金融政策を続けており、実質1%弱の上昇と言われているのですが、僕は信用していないので0.5%の上昇をしているとしましょうw
毎年0.5%づつ物価が上昇した場合は、
この事実をよく理解している人はでは一体どのように対処しているのかというと、物価上昇に伴って価値が上がるものに投資をしたり戦略的に資金運用を行っているのです。
勿論、僕も行っていますし、お金の仕組みを理解している人は皆さん当たり前に行います。
例えば何かしらの商品や人材でもいいですし、金であったり株であったりとリスクを分散して投資を行うべきなのです。
過去参考記事:飲食で働いている人たちも「脱社畜」×「資産運用」で豊かな日常を過ごそうよ。
僕が20代の時は僕が吸っている煙草は200円で買えましたが、現在は500円です。
この事実を考慮しないで貯蓄型保険などに脳死状態で将来に備えれてると考える人は情弱です。
とはいえ、今まで理解が足りていなかった人が多いのもよくわかります。
社会人になってからも世の中では貯金=常識みたいな道理が存在するのも事実なのですから。
社会人のお金を稼ぎたい、お金に不自由したくないと感じている人は、ここまで解説してきた事をしっかり理解するべきなのです。
お金が欲しい社会人は知っておくべき!『お金とは何か?』稼ぐ前に学ぶ事とは? まとめ
社会人の皆さんは直接融資と間接融資という言葉をご存じでしょうか?
社会人の皆さんが銀行に預けたお金は銀行がお金を借りたい第三者にお金を貸す事を生業としており、
皆さんは銀行にほぼ無利子でお金を貸しているとも言い替えれますよね?
その社会人の皆さんから集めたお金を元手に銀行は貸付を行っているのですから、これを間接融資というのです。
よーは、社会人の皆さんが借りたい人に銀行や保険を通じて間接的にお金を貸している状態ですよね。
とはいえ、間接融資は説明した3つのリスクがあるにもかかわらず、割と安全だと信じられています。
一方で、直接融資で自分で融資先を選ぶかの様な投資にはリスクが伴うから危険だと。。。
30年以上昔の感覚が脈々とお金の勉強をしてこなかった方々の中で受け継がれているのです。
✓現在の低金利下にある今の時代の社会人の皆さん
お金との付き合い方が同じじゃ大きな悲劇が将来に待ってますよね?
盲目的に代々受け継がれてきた価値観や常識に絡み取られて、
自分で考えたり調べたりせずに日々過ごす日常は大変楽な選択です。
しかし、時代は今後ますます急速的に変化しよーとしているのです。
✓期間をお金を評価する時に含めていなかった事。
長々と解説してきましたが、
社会人の皆さまのお金についてのバイアスが少しでも解除できたら幸いです。
子が親を超えれないとも言われますが、この様な時代を超えた時代錯誤なバイアスが影響するんだろーなと推察しているところです。
大阪を中心に活動している飲食専門の経営コンサルタントです。
![]() |
飲食店 開業 コンサルティング 料金プラン |
20坪以下の飲食店開業の場合 | 新田飲食経営顧問の開業プラン | 他社コンサルタントの開業プラン |
問い合わせ | 無料 | 無料 |
お見積り | 無料 | 無料 |
プラン内容 | 開業まで何度でも直接指導 | 契約後数回の打ち合わせと指導 |
料金 | 契約金+実費 | 契約金+実費 |
開業後 | サポートあり | サポートなし |
廃業時 | 3年以内なら契約金全額返金保証 | 返金保証なし |
※ただし、ご好評につき、ご用命頂いた日程でお約束できない場合があります。 あらかじめご了承ください。
お問い合わせ
👇 詳しくもっと見る
20代以下限定でLineでだけの無料相談応じてます。
いつもたくさんのお問い合わせありがとうございます!
お問い合わせや相談が多数なので順番にお答えさせて頂いております。