この記事をYouTubeで耳で聴く
転職は老害からの害悪から自分を守る最善の対策!?

私たちは仕事を辞めるのではない、ただその場の人間関係を立ち去るのだ。
タイトルにある言葉『私たちは仕事を辞めるのではない、ただその場の人間関係を立ち去るのだ』とは、経済界の世界でこの格言をよく耳にするそうです。
職場における人間関係の重要性を示したフレーズですが、今同じ気持ちで職から離れようと考えている人も多いのではないでしょうか?
パワハラやウマが合わない先輩・同僚と毎日のように何時間も顔を合わせ続けないといけない環境で幸福度なんて上がる訳がありません。
仕事なんだから仕方ないやん、などと考える人は今ある社会情勢を理解していない確固たる証拠となります。
僕が所属する飲食業界では、このようなヒューマンスキルの足りない人たちが現在では非常に多く、僕はこの事を非常に問題視しています。
夢を持ってこの飲食業界で生きていこうとする若者たちの夢を奪うドリームキラーとして無自覚に幅を利かせている老害の存在は害悪でしかありません。
また、このような老害は自分たちがそのような職場環境で生きてきたから後輩・部下が自分と同じ努力や苦痛を味わい我慢する事を当たり前だとさえ考えています。
もしくは、自分がそんな環境で我慢やストレスを感じ過ごしてきた時よりも多少はマシな環境になっているのだから何故自分が必要以上に努力して気を遣ってやる必要があるのかなど逆に不満にさえ思っているのです。
何故、老害化してしまうのでしょうか?
老害化する幸福の土台の小さい、凡人たちの自業自得な悲劇。
本当に労働市場を見渡せば、将来突然目の前に訪れる崖の前に大行列を作って並んでおり、もう後戻りすら出来ないんだろーなーと思われる人たちの数の多さに唖然とさせられます。
老害の害悪をまき散らす人たちとは?
様々な有益な情報に出会えても、自分を客観視できていないから自分を突き動かす動機を得る事ができず、後輩・同僚・先輩・上司・会社・社会・国に問題があると責任転換し、自分の感情の平穏を保とうとする。
もう、全く救いようがない。。。
このような人たちには『どうぞ、脱落していってくださいね』と心の奥でそう呟く事しかもう術はありません。
なぜ、このような歳の重ね方をするのでしょうか?
僕は、4つある幸福の土台である金融資本、人的資本、社会資本、評判資本についてバランスよくそれを得る為の努力を行ってこなかった人たちが無自覚に陥っているこの世の無間地獄だと思っています。
『飲食店で働く人たちは何故、「やりがい」や「充足感」が持てないのか?』で詳しく説明していますが、もう一度おさらいしましょう。
人的資本とは仕事やそれに関連するコトで得た充足感など
社会資本とは友情や愛情で得た充足感など
評判資本とはSNSに限らないが自分の緩やかなフォロワーを得ている充足感など
結果、飲食店で言えばキッチンのプロフェッショナルや接客のプロフェッショナルまでしか成長する事が出来ず、もしくはその状態にすらなる事が出来ず、収入が自分の年齢に年々見合ってこなくなり、仕事などで得てきた知識や経験の乏しさから自分の周りにコミュニティを形成できず、信頼や信用を得られなかったとしたらどーでしょうか?
仮に人生を共にするパートナーがいる方でも、収入が年齢平均より劣ってきてしまった場合に円滑なパートナーシップを維持するには、納得できる収入を得ている人より余分にパートナーとのコストを掛ける事になるでしょう。
金の切れ目が縁の切れ目などと言われる位ですから。
更に、知識を広げてこなかったり、何かに挑戦してこなかった人が評判資本を手に入れている訳などあり得ませんから、結果的に幸福の土台は非常に小さくなります。
このように幸福の土台の小さな人生を歩んでいると、当然全てのシーンでそれが年齢と共に見た目にあらわれていく事になります。
例えば、現在デキるビジネスパーソンが何に一番投資をしているのかと見ていくと、実は自分の見た目に多く投資しているケースが増えています。
何故、見た目に投資するのか?
ビジネスシーンにおいて見た目に品位を求められないのは20代半ばまでです。
見た目なんかで人を判断すべきじゃないなどという考えは、世の中を理解していない証拠なのです。
そして、結果としてある程度の年齢になった人たちが見た目も気にすることなく生きる選択を選ぶ場合は、ドンドン負のループに陥ってしまいます。
自分を客観視すら出来ていない人が、他人の気持ちを察する事など出来ない訳ですからメタ認知が研磨される事もなく、EQは年々下がっていきます。
自分を評価してもらえない環境に懐疑的になり、より他人の事より自分を優先するようになります。
このよーな状態では仮に自己実現欲求が継続的に維持できたとしても、理想的な幸福の土台を築く事は不可能です。
そして、幸福な土台がバランスよく育たないと超越欲求など得られる訳などあり得ません。
とはいえ、超越欲求まで得られる立場になれないとピーターの法則にある『人は能力の限界まで出世する』の通りの状態に陥り、将来必ず職場から駆逐されます。
もう年功序列・終身雇用の日本型社会ではなくなったのだから。
データから見る老害を組織から駆逐すべき理由。
厚生労働省の統計によれば、『会社内で信用できる上司はいるか?』との質問にはおよそ87%が『いいえ』と答えています。
これは非常におぞましい事で、近年では、酷い上司や同僚の悪影響を示したデータにも事欠きません。
中でも大きいのは健康面へのダメージで、劣悪な人間関係のもとで働く人ほど寿命が短くなるとの報告が多くなされています。
代表的には
〇嫌な上司のもとで働く従業員は、良い上司のもとで働く従業員に比べて心臓発作や脳卒中で死ぬリスクが60%高くなる。
〇嫌な同僚のせいで悪化したストレスは会社を辞めても健康レベルに戻すまで22か月かかる。
〇人間関係が悪い会社では、社員が高血圧、高コレステロール、糖尿病に悩む確率が20%増加する。
Googleが明確にした老害の問題点。
Google社が『プロジェクト・アリストテレス』で従業員の働き方を最適化する方法を探し始めて最終的な結論に至ったのは、最高のチームに必要なのは『心理的安全』だという事です。
心理的安全とは、自分が侵した過ちや失敗に対して組織のメンバーが必要以上に責めるのではなく適切なサポートをしてもらえる信頼を持てる環境だと言える。
老害であるピーターの法則にハマった人たちは自分の立場や権益を守ろうとするので、自分の地位を脅かす可能性のあるモノを排除しようとする傾向にあり、部下や同僚の自主的な行動に対する結果で悪い結果に繋がった場合には責任を押し付けようとします。
このような上司・同僚がいる職場では、従業員の適切なパフォーマンスが出る道理がありません。
このように様々な観点からも老害化した人たちを、年功序列・終身雇用が崩壊した時代に組織に留めておく意味などないのです。
転職は老害からの害悪から自分を守る最善の対策!?まとめ
このような観点からも、老害が蔓延る職場で働く事は自分の将来性を阻害する原因となり得ますし、身体的・精神的な健康な日常をおくる為にも我慢する必要などありません。
石の上にも3年などは今は時代錯誤です。
しかし、近い将来に必ず何もキャリアがない状態では転職さえ難しい時代が訪れるでしょう。
老害蔓延る環境で働くなら、少しでも早い段階で転職をすべきです。
20代の就活内定率86%以上を誇るウィズキャリアなどの会員登録して自分のやってみたい仕事を探すのもいいでしょう。
またある程度のキャリアをもつ、20代後半から30代のビジネスパーソンならば自分の適性を踏まえた上で挑戦する職業を選びたい欲求があると思います。
こんな時に自分の市場価値を診断するツールがあるのをご存じでしょうか?
市場価値を診断するアプリ
あなたのコンピテンシー(行動特性)を分析したり、生まれ持った個性や心のコンディションを診断し、どうすれば仕事の場面で最大限力を発揮できるのかを分析してくれるアプリミイダス
転職アプリのミイダスは経歴や経験・スキル情報から自分の市場価値をデータ分析して、あなたを求める企業から直接オファーが届くサービスです。また、「自分のビジネスマンとしてのスキル」や「パーソナリティ」を診断・分析することで、より自分にマッチしたオファーを受け取ることができるのです。
僕としては、労働市場が縮小していない今が一番転職するのに有利な最後のタイミングだと捉えています。
今後、日本経済が縮小していく事は誰の目から見ても間違いのない事実ですから時期を誤れば取り返しのつかない事になるのではないかと考えています。
将来性ある若い世代の方には尚更にこの現実を踏まえ、行動にして頂きたいと願います。
大阪を中心に活動している飲食専門の経営コンサルタントです。
![]() |
飲食店 開業 コンサルティング 料金プラン |
20坪以下の飲食店開業の場合 | 新田飲食経営顧問の開業プラン | 他社コンサルタントの開業プラン |
問い合わせ | 無料 | 無料 |
お見積り | 無料 | 無料 |
プラン内容 | 開業まで何度でも直接指導 | 契約後数回の打ち合わせと指導 |
料金 | 契約金+実費 | 契約金+実費 |
開業後 | サポートあり | サポートなし |
廃業時 | 3年以内なら契約金全額返金保証 | 返金保証なし |
※ただし、ご好評につき、ご用命頂いた日程でお約束できない場合があります。 あらかじめご了承ください。
お問い合わせ
👇 詳しくもっと見る
20代以下限定でLineでだけの無料相談応じてます。
いつもたくさんのお問い合わせありがとうございます!
お問い合わせや相談が多数なので順番にお答えさせて頂いております。
コメントを投稿するにはログインしてください。