年間採用スケジュールを決めて仕事の効率を上げよう。
求人と採用はマーケティング思考で戦略をたてよう。
採用でいうマーケティング活動とは、『仕事を探している人=求職市場』に焦点をあてて、自社・自ブランドの価値を創造して、良き人材を発掘するとも言えます。
その視点で採用活動を行うと、仕事を探している人がどんな属性に絞っているのかで対策すべき対象が変わります。
具体的には、新卒採用であれば年間スケジュールが非常に立てやすいのだが、飲食業界の場合は圧倒的に中途採用から人材を得ていく事になる。
ボーナスが出たタイミング後や大型連休後は比較的、求職者が増えます。
このようなデータを採用担当者は具体的に分析しつつ、求人を行っていくのだが、具体的な目的があります。
- 繁忙期前に向けた具体的な求人を打つ。
- 採用コスト圧縮。
- 採用活動を経験知としてデータ化。
例えば、年齢層の高い求職者は年明けからグッと求職人数が増える。
若年層は夏休みや冬休みなどの終わるタイミングや盆・正月・ゴールデンウィーク・シルバーウィーク明けのタイミングなどだ。
20代、30代半ばの人たちはボーナスが出たタイミングで退職し、短いスパンで休職を急いでいる人が多いなど、1年を通じて狙う年齢層によって求人広告の内容にもバリエーションを持ち、仮説を用いて経験知を蓄積していく必要がある。
闇雲に求人に予算を使うと採用コストはいくらでも跳ね上がる。
グロスで計画を立て、年度ごとに予算を削っていく気概が必要です。
では、どのようにスケジューリングするのか考えてみましょう。
年間採用スケジュールの組み立て方。
飲食店の場合は、立地によって繁忙期が変わります。
通常、大阪の中心部では3月、8月、12月が大きな売り上げの山頂となり、なだらかな波型の売上曲線を描きます。
ですから、山頂に合わせて人員を補充していく施策を打つべきなのですが、教育期間もあり繁忙期の2か月前に入店して頂く募集の仕方が理想です。
この様に、立地によって多少差がありますが、年間の売上ボリュームによって広告を打つタイミングを狙い撃ちしていくべきです。
また、現在はどの飲食店でも人手不足だと思います。
人手不足が原因で売上の確保が出来ていない店舗から優先して人員構成を把握し、短期的に見て更に人員不足に陥る可能性のある店舗から優先的に補充するなどの工夫も必要。
あとは、人が動きやすいタイミングを見逃さない事も大切で、募集タイミングをスタッフ募集サイトの特集などの営業マンに惑わされない事も大事。
彼らは自分の数字が欲しいだけで本当の事は基本言いません。
責任を取らない人たちの話は一切聞くべきではないのです。
新規出店計画、短期的な周辺情報など考慮しつつ、逆算してスムーズな店舗運営が少しでも出来るよう実現可能性を探っていきましょう。
年間に募集広告費には予算がありますから、売上の山頂が年間3回あるのなら5つくらいに予算を分けて、3回ある売上の山頂の2か月前に5分の1づつ投入。
大きな年間イベント後に残りの予算の5分の2を更に分割して小出しで投入していく。
このようなアプローチで行くなら、しっかりリストを取り、来年度以降に記録を残していこう。
マーケティング思考による採用結果の活かし方。
|現状認識をしっかりと調査。
今自社にアルバイトに来てくれている学生さんに最近の学生さんのアルバイトの選定基準や条件に何があれば選びやすいかなど毎年リサーチすべきです。
中途採用者の社員からも、何故自分たちの会社を選んだのかなど他社と比較して、選定する上で決め手となった強みや不安視していた弱みを知る事は非常に有益です。
また、競合他社と成り得る同エリアの同業種の募集条件を把握し、キャッチコピーや詳細条件でより強みを具体的に輝かせる工夫が大切です。
何よりも、まだまだブラック感を払拭できていない飲食業界ですから、社会的地位を向上させる取り組みを何より優先すべきで、競合他社にない強みが社会的規範から逸脱していないか、自社に入店したらどのようなベネフィットを得られるのかなどを明確に提示していくべきです。
|キャッチコピーや詳細条件による結果を検証しよう。
例えば、あるキャッチコピーや髪のカラートーンなどの基準を下げた事により応募率が比較的上昇し、その求人広告からある程度厳選できて採用したのなら、その採用したスタッフの質についてもリスト化すべきです。
それくらい、他社との差別化による求人広告戦略で得られる人材の質は変わる。
今後、継続して提示すべき内容なのか、次に求人広告にはニュアンスを変えて表現するのかなど様々試してみるべきだ。
例えば、求人媒体に掲載してメールでの問い合わせや面接予約は入るが、実際の面接にまで発展しない場合も多い。
そんな場合は、問い合わせに対する返信タイミングや電話連絡での対応に問題がなかったのかの検証も必要です。
採用担当者の電話ごしの声のトーンが接触ストレスを感じる世代には大きな障壁になる場合もあり、本社や店舗に求人希望者から直接電話での問い合わせが掛かってくる可能性がある場合は、採用担当者だけではなく、電話応対する可能性のある従業員にも事前に教育・指導をすべきです。
|SNSを使った採用情報の発信をするアカウントも非常に有効。
例えば、他業界から飲食業界に転職を考えた場合に、直接面接に行き、聞きたい事を聞いたらいいや!と感じれる人はなかなかのツワモノです。
そんなツワモノでも余計なコストは払いたくないですから、無記名で気軽に質問できるアカウントなどあれば非常に有難いサービスになります。
そのSNS上のいい感じのやり取りが多くの人に拡散できれば更に相乗効果も生み出します。
SNSを運営するコストに比べ、効果は絶大です。
では、実際にどのようなタイムマネジメントで採用担当者は挑むべきなのでしょうか?
仕事の効率を上げるタイムマネジメント戦略
採用活動は大変な仕事です。
流動的な部分が多く、優れた人材を獲得するために素早い反応が要求され、ベースとなるリクルーティングや日常業務をこなす時間を見つけるのに苦労することもあるでしょう。
採用活動においてどんな役割であれ、戦略的に時間を管理することは重要な鍵となります。
何故ならば、求職者の求める面接希望日には絶対に応じるべきだからです。
ここを良く理解していない飲食店の採用担当者が非常に多い。
採用担当者の多くは、採用関連のタスク(求人票の作成、履歴書の審査、面接など)を行う以前に本業の仕事を抱えています。
応募書類に目を通し、スケジュールを調整し、採用担当者と候補者のそれぞれのニーズのバランスを取りながら、できるだけ早くコミュニケーションを取るべきなのです。
日常業務をこなしながら優れた人材を見つけるために、採用に関わるそれぞれの責任者はどのように時間を作っているのでしょうか。
採用プロセスにおいて試すべき、5つのタイムマネジメントを考えましょう。
1. 優先順位を付ける。
優先順位を先に決めておく事は、タイムマネジメントでは基本です。
結局、重要なことが達成できていなかったら、効率的である事の意味を成しえません。
To Doリストについて最も重要な事、緊急な事から手を付ける習慣が大切です。
一番インパクトの大きいもの、緊急を要するもの、他の人やチームに任せられるものがどれかを検討した後、それらに優先順位をつけていきます。
全てのタスクを完了できなかったとしても、大切なタスクを数日放置してしまう事がなくなります。
2. マルチタスクを避ける。
マルチタスクは避けるようにします。
直列作業ばかりをして来た人が急に並列思考にはなれません。
ですから優先順位を設けて優先順位に沿って仕事を進めるべきです。
例えば、シフトを操作する様な複雑な仕事を抱えている人が他の用事でその作業が中断し、別件をやむなく優先する場合、別件を終わらせてシフトの操作に頭を切り替えるのに非常に凡人は時間を要します。
人は思考や行動を高速で切り替えるスイッチャーを持っていません。
マルチタスクは長い年月それを研ぎ澄ませる為にコストを費やしてきた人にしか使いこなせないものなのです。
3. 集中したい時はスマホの電源を切る。
気が散ってしまうことは意志の力だけに頼ってもなかなか減らすことができません。
僕たちは知らず知らずの内にスマホの奴隷かのような日常を生きています。
とはいえ、真に重要なタスクが目の前にある時にはスマホから解放される時間は大切です。
例えば、PCの電子メールの通知やいくつも開いたウィンドウなどもオフにして、目の前のタスクに集中します。
仕事のできない人ほど大量にウィンドウを開きがちです。
4. 心地よいループを設定する。
採用プロセスには高度なコミュニケーションが必要ですが、それは1日24時間いつでも連絡が取れるとか、常に数分以内に応答しなければならないという意味ではありません。
連絡の取れる時間帯を設定し、応答に要する時間(例えば、24時間以内など)の期待値を適切に調整すれば、他の人とのコミュニケーションも穏やかに管理できるはずです。
ブロガーであり、ユーチューバーであるマナブさんは、午前は本業の仕事に集中する為、一切スマホやPCからの連絡は絶ち、作業に集中するそうです。
メールや連絡があった場合でもお昼を済ませてから確認するループを作ってるそうで、理想的な時間の過ごし方だと思います。
とはいえ、労働者である僕たちが、なかなか真似できるモノではありませんが、仕事から帰って寝て起きるまでなど工夫次第では自分のループを構築する事も可能ではないでしょうか?
性急過ぎる連絡を求める人に限って、大した用事がないものです。
5. 集中力が高い時に最も難しい仕事をする。
昔から早起きは3文の得と言いますが、実際の実験でも午前中が最も仕事をする事に適した時間だと言われています。
勿論、昼食を取り仮眠した夕方から最も集中力が上がると感じる人もいるでしょう。
無理に午前中に設定する必要はないと思いますが、集中力が最高に上がる時間帯は自分にとって最も重要な仕事の為に使いましょう。
仕事の効率を上げるタイムマネジメント戦略ー人材採用のマーケティング思考。まとめ
人手不足が叫ばれている飲食経営において、良き人材採用は最重要課題の一つです。
マーケティング思考を駆使して求人に力を注ぎつつも、効率的に採用担当者がその仕事に取り組めていなければ、その飲食企業の将来は暗いです。
とはいえ、採用ができても社内の受け入れ態勢が悪ければ、結局よい人材は残らないので取り組むべき課題は非常に多い。
本当に骨の折れる、成果の現れにくい縁の下での仕事だが遣り甲斐のある仕事だと思います。
全ての飲食企業の採用担当者にエールを送りたい。
大阪を中心に活動している飲食専門の経営コンサルタントです。
![]() |
飲食店 開業 コンサルティング 料金プラン |
20坪以下の飲食店開業の場合 | 新田飲食経営顧問の開業プラン | 他社コンサルタントの開業プラン |
問い合わせ | 無料 | 無料 |
お見積り | 無料 | 無料 |
プラン内容 | 開業まで何度でも直接指導 | 契約後数回の打ち合わせと指導 |
料金 | 契約金+実費 | 契約金+実費 |
開業後 | サポートあり | サポートなし |
廃業時 | 3年以内なら契約金全額返金保証 | 返金保証なし |
※ただし、ご好評につき、ご用命頂いた日程でお約束できない場合があります。 あらかじめご了承ください。
お問い合わせ
👇 詳しくもっと見る
20代以下限定でLineでだけの無料相談応じてます。
いつもたくさんのお問い合わせありがとうございます!
お問い合わせや相談が多数なので順番にお答えさせて頂いております。