1分間思考法 著者 小川 仁志 書評 要約 読みべきポイント
1分間思考法の紹介
1分間思考法とは、
発行日 2021年3月2日 初版発行
著者 小川 仁志
発行者 株式会社PHPエディターズ・グループ
1分間思考法のもくじ
はじめに
0・一分間思考を始める前のガイダンス
■なぜ一分間思考法が目止められるのか?
■そもそも「思考する」とはどういうことか?
■単なる思考と哲学的思考の違い
■一分間をどう使うか?
1.コロナ後の問い
■変わるとはどういうことか?
■ウィズコロナとは何か?
■パンデミックとは何か?
■ニューノーマルとは何か?
■集まるとはどういうことか?
■非接触とはどういうことか
■ベーシックインカムとは何か?
■人種差別とは何か?
■公衆衛生とは何か?
■権力とは何か?
2.素朴な問い
■AIとは何か?
■SNSとは何か?
■大学とは何か?
■辛さとは何か?
■お酒とは何か?
■読書とは何か?
■アートとは何か?
■いじめとは何か?
■友人とは何か?
■遊びとは何か?
3.ビジネスの問い
■仕事とは?
■イノベーションとは?
■リーダーシップとは?
■就活とは?
■接待とは?
■学歴とは?
■上司とは?
■ビジネスマネーとは?
■名刺とは?
4.哲学的な問い
■愛とは?
■自由とは?
■幸福とは?
■正義とは?
■希望とは?
■孤独とは?
■人生とは?
■民主主義とは?
■大人とは?
■哲学とは?
おわりに
1分間思考法の導入文
本書を書き始める前と、今とでは世界がだいぶ違って見えます。
(・・・・・・)世界のとらえ方が変わり、なんだか世界が豊かになったような気がします。もちろん実際の世界は何も変わっていないのですが、そこに生きる私の見方が変わったがために、私にとっては世界が豊になったということです。
『YouTube始めました!(2020年9月1日)』哲学者の小川さん|https://t.co/Jjn8wyNnza
— 小川仁志 (@htsh1970) September 1, 2020
1分間思考法の要約
著者は、次々と未曾有の事態が起きる時代には、「素早くかつ深く考える能力」が大切だとし、哲学者として哲学思考を活用して一分間思考を鍛錬すべしと言います。
前提として、哲学の思考プロセスは単純だと言います。
哲学の思考プロセス
✓疑う
✓視点を変える
✓再構成する
哲学思考とは、単なる思考は常識の枠内で行われるけれど、哲学的思考は「常識の枠を超えて」行われる。
1分間思考法とは、
5秒間 イメージする。
まずテーマを見る。それについて一般的なイメージを思い浮かべる。
5秒間 疑う。
イメージしたものを疑う。「そうじゃないかも?」と思うだけでよい。
20秒間 視点を変える。
少なくとも3つくらいの視点でとらえ直す。例えば、逆に捉えたらとか、意外なものから見たらとか、自分が詳しい何らかの視点から見たらとか。
20秒間 再構成する。
それらの視点から捉え直したテーマについて、再構成する。ここは「あ、最初はこう思ったけど、違ったな」という部分を取り上げればよい。
10秒間 言語化する。
その捉え直したイメージをテーマを再定義するような感じで。
20p程度の一分間思考法の説明後は、著者自身が実際に一分間思考したあとにテーマに対して1000文字ていどにまとめた文章を淡々と並べています。
1分間思考法 著者 小川 仁志 書評 要約 読みべきポイント、まとめ
著者は本の読み方として、特徴的なのは本に書き込んだり、折り曲げたりして、アウトプットのための情報源にしてしまうことだといい、常にインプットよりもアウトプットを意識していると言っています。
・・・の割にこの著者は自分の代名詞ともなる著書に薄っぺらいアウトプットをしているのは何故か?
著書のタイトルが読者のニーズや関心であるとするならば、この著者は全くその意図に応えない。
過去の偉大な哲学者などの権威性を利用してこ狡い商いをしているとしか言えない手法でよくもまー出版社も何回もこの人に出版依頼するよなって感じ。
一分間思考法の解説をした後、自分が現在ソコココに落ちているキーワードに著者が哲学的思考法に基づいて1000文字程度の言葉を綴っていく方式で文字数を稼いでいるのだけれども、まー酷い。
哲学的思考!?
どれ?
って感じです。
筆者は二度とこの著者の本を購入しません。
『1分間思考法』の書評を書いている筆者は、
他にも、飲食店開業コンサルタントとして、これまでたくさんの飲食人とお仕事をご一緒させて頂いております。
今ご覧になって頂いている記事がある「飲食マネジメント経営.blog」は、飲食業界のマネジメントを活用した有益な情報を発信するブログサイトです。
本を読むのが苦手な人でも大丈夫!!
耳で聴く「オーディオブック」”今なら”
無料で30日間でお試し聴き放題!!
勿論、今回紹介したような、
大人気著者の「新刊・定番書籍」も今なら無料で楽しめます!!
通勤・通学中・家事や仕事の隙間時間に。。。すきま時間を有効活用できます!
「オーディオブック」に今回ご紹介した著者の本がない場合、
今なら30日間”無料”で楽しめます!!
※ 200万冊以上が読み放題。お好きな端末で利用可能。
コメントを投稿するにはログインしてください。