ハック大学式 最強の仕事術 著者 ハック大学ペソ 書評 要約 読みべきポイント
ハック大学式 最強の仕事術の紹介
最強の仕事術とは、
発行日 2021年1月5日 初版発行
著者 ハック大学 ペソ
発行者 ソシム株式会社
ハック大学式 最強の仕事術のもくじ
Chapter 0 自分の「市場価値」を高める方法を知ろう
■野菜やお肉のように「あなたにも値段」がつけられる
■市場価値は需要と供給のバランスで決められる
■「仕事ができる」は案外簡単につくれる
■本書の構成を理解しておこう
Chapter 1 今すぐ取り組める「マインドセット」
■なぜマインドセットから始めるのか
■「目的」を達成しなければ評価はされない
■「付加価値」をつくり出すことが市場価値を高める
■「社内評価」は上司や会社の評価を気にしなくて良い
■「市場評価」を意識したら安定は求めない
■「自責」という考え方があなたの価値を変える
■「プライド」という考え方があなたの価値を変える
Chapter 2 広く深く「学び」続ける
■学びをやめると成長が止める
■「インプット」はアウトプットを前提に
■「抽象化」することで普遍的な情報へ変換できる
■「アウトプット」するためにインプットする
■「評価」はアウトプットの最大のメリット。周囲からのフィードバックも利用する
Chapter 3 「思考」は装飾品ではなく武器である
■思考を武器にせよ!
■「MECE」モレもダブリもなくす考え方
■「ロジックツリー」ロジカルシンキングの強力な武器
■「オプション思考」因数分解で付加価値を生み出す
■「仮説思考」あたりをつけて動き出す
■「数学思考」という最強の共通言語を使う
Chapter 4 「行動」こそ凡人が勝つ手段
■「考える」あなたが考え、それが起点となって行動する
■思考を武器にせよ!
■「着手」モチベーションが1番高いときに動け!
■「即行動」すぐ行動する人こそデキる人
Chapter 5 ビジネスでは「伝達」スキルが最重要
■「伝える」コミュニケーションスキルの鍛え方
■「説明①」PREP法を身につける
■「説明②」必要な情報だけを短く話す
■「説明③」事実と解釈を分ける
■「質問」自分で仮の答えを用意する
■「議論」論破することを正だと思わない
■「プレゼン」センスではなく準備が9割と理解する
Chapter 6 影響力を高めるために「マネジメント」を制する
■「管理する」マネジメントは上司だけのものではない
■「計画①」バカげた目標を設定する
■「計画②」計画倒れの可能性を撲滅する
■「時間」自分のスケジュールを棚卸しする
■「ミス」根性論は捨て、起きない仕組みをつくる
■「上司①」フィードバックサイクルを回す
■「上司②」デキない上司にあたったらチャンス
Chapter 7 本書を血肉化し、勝つ人材へ
■「仕事ができる人材」なんてほとんどいない
■「知識」ノウハウコレクターに価値はない
■「実践」明日から実践することが突き抜ける人材の第一歩になる
おわりに
ハック大学式 最強の仕事術の導入文
本書を手に取っていただきありがとうございます
ハック大学のぺそと申します。
普段はYouTubeの「ハック大学」というチャンネルでビジネスマンの方々に向けた情報発信をしています。
(中略)
副業が徐々に解禁され始めている現代では「副業」のことを「複業」と呼ぶこともあるほど、本業↔副業と分けるのは時代遅れ感があるのですが、わかりやすさを考慮しあえてその呼称を使うとしたら、このYouTubeチャンネルは副業として取り組んでいて、本業では外資系の金融機関で会社員として働いています。
(中略)
「仕事ができる」と「仕事ができない」を分ける要因は何なのでしょうか。
仕事ができない人材の方が多いのだとすれば、一件この二者には大きな隔たりがあるように見えます。
ただ、それは勘違いです。断定します。「楽に」とまではいわないのですが、少し考え方を変えるだけでこの「仕事ができる」という状態になることは可能です。
(中略)
本書があなたのキャリアに良い影響を与えることを信じています。
おはようございます!
「最強の仕事術」ですが、なんとメンタリストDaiGoさんの推薦文が載ることになりました!
「その辺のセミナー<<<本書」とお墨付きをいただいております!これを機に皆さんも是非手に取ってください~!!
Amazon: https://t.co/QjgMQf35kM
楽天: https://t.co/aQXCpDMC5c pic.twitter.com/Asgu5SNRA1— ハック大学ぺそ / 著書「最強の仕事術」 4刷! (@hack_univ) March 10, 2021
ハック大学式 最強の仕事術の要約
「仕事ができる」は案外かんたんにつくれる。
職場で付加価値を上げる人材がどういった人材かを「掘り下げ」、「言語化」し、自分に「定着」させるだけ。
著者は、本書で「掘り下げ」と「言語化」をしているので、本を読んで自分に「定着」させるだけで「仕事ができる」人材になれると言います。
本書は、
✓マインドセット
✓学ぶ
✓考える
✓動く
✓伝える
✓管理する
の6つの章で構成されている。
マインド編
ルーティーンワークで日々改善の必要のないと思われている業務にも改善すべき内容が隠れている場合も多いのに脳死状態でその業務にかかると、次第に作業者マインドが固定化してしまって「別にあなたでなくてもよい」という状態に近づき、いずれAIやロボテックに代替される。
自分の付加価値を生み出すために、作業者マインドを捨てて「思考者マインド」を持つべき。
全てのタスクに対して自分でしっかり考えることが大切だと言います。
ここで大切なことは前例主義になり過ぎないことであり、良い前例は受け入れる柔軟さは残す。
このサジ加減を間違えるとただただめんどくさい人になってしまう。
思考者マインドを持つための2つのポイント
✓インプットに自分の意見を添える。
✓あらゆる情報に、
「so What?」それはなぜ?
「why so?」だから何?をぶつける。
■本質は市場に評価されるであって会社や上司の評価を気にしない。
→つまらない上司や会社の評価よりも、市場に評価される働き方こそ、自分の市場価値を高めることに繋がると理解すべき。
■キャリア構築は航海みたいなもの
→沈まない船に乗ることが目的ではないのに安定したいなどで、どの船に乗るかを目的にしている人が多い。
しかし、乗った船がどこに向かっているか、早く目的に着くのかなどが重要。船内の評価など気にしなくてもいい。
■主体的な考え方が自分の価値を左右する。
→トラブルが起きた時に自責感情か他責感情かで成長に大きな差が起きる。
他責感情の場合は他人を変える思考になるので深い思考にならない。
自責感情の場合は自分を変え、しくみを変えようと思考が動くため、深い思考ができる。
■見栄とプライドの捉え方の罠
見栄は見栄えとも言って他者からどう見られているのかが問題で、中身や本質を度外視した外見の話。
一方、プライドは自分に対してどう大切にし、どう守り、どう裏切るのかを、自分自身が決め判断する。
学ぶ編
変化の早い今の時代は、「学び続けること」が大切と著者。
インプット方法にアウトプットすることを前提に学ぶ。
→より具体的に小学生に教えれるレベルまで学ぶ。
このようにインプットするメリットは、
✓原理原則を理解できる
✓要点を理解できる
✓学びが定着する。
考える編
ロジックツリーを使いこなす。
ロジックツリーとは、
ロジックツリーは、ビジネスの課題を見つける時、そしてビジネスの課題の解決策を見つけるときに真価を発揮する。
■フェルミ推定をする癖をつけると数字に強くなる。
フェルミ推定とは、
→実際に調査するのが難しい数値を、少ない手がかりをもとに論理的に推論し、短時間で概算すること。
行動編
「すぐにやる」が凡人こそ大切。
ほとんどの人が他者に言われて行動することが多く、またはお尻に火がついてからやむなく行動する。
しかし、そういった他人が起点となって行動するのではなく、自分が考え、それが起点となって行動することが大切だと著者は言います。
伝える編
ビジネスは「交換」で成り立っているので、コミュニケーションが非常に大切になります。
よーするに、伝わらないと意味がないことを指します。
管理する編
マネジメントという言い方をすると苦手意識がはたらく人もいますが、日本語にすると管理です。
何よりも、自分自身の管理をしっかり行わなければ仕事でよい結果なんて出せないのです。
ハック大学式 最強の仕事術 著者ハック大学ペソ 書評 要約 読みべきポイント・まとめ
最強の仕事術の名に恥じないビジネス本でした。
YouTubeでご活躍されていたことは知りませんでしたが、素晴らしい内容をかなり低い位置でペルソナ設定して書かれていて仕上げるのに大変なご苦労をされたんじゃないかと想像します。
是非とも全てのビジネスマンに読んで頂きたい内容です。
主にマインドを中心にした学びを与えてくれる内容になっており、ショックを与えずに気づきを与えるつくりですから心が折れやすい人でも安心して読み進められる内容になっていると思います。
凄く残酷な言い方をすれば、あまり賢くない人は「フンフン♪」読み進められるだけに自分の変革動機を得られず読み終わってしまう可能性もあります。
とはいえ、ハック大学というYouTubeを本を読んでから少し見ましたが、本質的な内容も多く、本書を読んでからYouTubeチャンネルを見ると学びは大きくなると思います。
本書には仕事術に非常に大切な「お金」、「幸福論」については記述されていないので、著者のYouTubeチャンネルから得るといいです。
非常に網羅的に仕事で自己実現を果たすためのノウハウにあふれた構えになっていて驚きました。
ただ、筆者としてはとてもソフトな感じで本書・YouTubeで発信されているので、もう少しトゲがあってもいいんじゃないかとも感じました。
アホにはショックも必要じゃないかとw
んまー、すげーいい本です!
『ハック大学式 最強の仕事術』の書評を書いている筆者は、
他にも、飲食店開業コンサルタントとして、これまでたくさんの飲食人とお仕事をご一緒させて頂いております。
今ご覧になって頂いている記事がある「飲食マネジメント経営.blog」は、飲食業界のマネジメントを活用した有益な情報を発信するブログサイトです。
本を読むのが苦手な人でも大丈夫!!
耳で聴く「オーディオブック」”今なら”
無料で30日間でお試し聴き放題!!
勿論、今回紹介したような、
大人気著者の「新刊・定番書籍」も今なら無料で楽しめます!!
通勤・通学中・家事や仕事の隙間時間に。。。すきま時間を有効活用できます!
「オーディオブック」に今回ご紹介した著者の本がない場合、
今なら30日間”無料”で楽しめます!!
※ 200万冊以上が読み放題。お好きな端末で利用可能。